【実態調査】不動産起業への7ステップ!直面する6つの課題と成功へのコツを紹介

目次
- 1.はじめに
- 2.不動産起業までの7ステップ
- Step 1:業種選択 – あなたに最適な不動産ビジネス
- Step 2:事務所選択 – コスト効率の良いスタート
- Step 3:事業形態の決定
- Step 4:資金計画 – 成功への必須要素
- Step 5:宅地建物取引士の設置
- Step 6:宅地建物取引業免許の申請
- Step 7:宅建協会への加入
- 3.直面する6つの課題と解決策
- 資金調達の課題
- 物件仕入れ・確保の戦略
- 管理物件獲得の方法
- 効果的な顧客獲得戦略
- 法規制・許認可への対応
- 人材採用・育成計画
- 4.不動産起業で失敗しないためのコツ
- 業務の効率化とアウトソーシング
- 人脈の戦略的な構築
- デジタルマーケティングの活用
- 5.売主集客を成功させるWebマーケティング戦略
- ホームページの重要性
- SEO対策の実践
- リスティング広告の戦略的活用
- 6.まとめ
不動産業界での独立を目指しながらも、具体的な一歩を踏み出せずにいる方は少なくありません。「初期費用はどのくらい必要なのか」「どのように顧客を獲得すればよいのか」「本当に成功できるのか」といった不安を抱えている方も多いことでしょう。
本記事では、実際に不動産業界で起業を果たした方々への詳細な調査結果を基に、起業までの7つのステップ、実際に直面する6つの課題、そして成功のための具体的なコツについて詳しく解説します。これから不動産業界に参入する方に向けて、現実的で実践的なアドバイスをお届けします。
不動産開業・独立で成功するための準備から実践までの完全ガイド

【不動産売買事業で独立・開業を目指している方向け】「売主集客」を成功させる 開業支援パック

不動産起業までの道のり7ステップ

Step 1:業種選択 – あなたに最適な不動産ビジネス
不動産業界での起業を考える際、最初に重要となるのは自分に合った業種の選択です。不動産業界には様々な業種が存在し、それぞれに特徴があります。経験や得意分野を考慮しながら、最適な業種を選択することが重要です。
主な不動産業種と特徴
業種 | 特徴 | 初期投資 | リスク | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
不動産売買 | 大きな収益が見込める | 高い | 高い | ★★★ |
不動産賃貸 | 安定収入が得られる | 中程度 | 低い | ★★★★ |
不動産投資 | 資産形成が可能 | 高い | 中程度 | ★★★ |
不動産管理 | 継続的な収入 | 低い | 低い | ★★★★ |
初めて不動産業界に参入する方には、賃貸業と仲介業を組み合わせた事業形態がおすすめです。この組み合わせであれば、毎月の安定した家賃収入を基盤としながら、売買仲介でさらなる収益を目指すことができます。また、不動産売買の経験がない方は、賃貸仲介と賃貸管理業を組み合わせることで、リスクを抑えながらビジネスを展開することが可能です。
Step 2:事務所選択 – コスト効率の良いスタートを
事務所の選択は、事業の成功を左右する重要な要素となります。主な選択肢として、自宅利用、マンションの一室、テナントの3つが挙げられます。それぞれの特徴を理解し、事業規模や予算に応じて適切な選択を行うことが重要です。
事務所の選択肢比較
選択肢 | メリット | デメリット | 初期コスト |
---|---|---|---|
自宅 | コスト最小限 | 来客対応に制限 | 0円〜 |
マンション個室 | プライバシー確保 | 家賃発生 | 10〜15万円/月 |
テナント | 集客に有利 | コスト大 | 20〜50万円/月 |
事業が軌道に乗るまでは、固定費を抑えることが重要です。自宅やマンションの一室を活用することで、初期費用を抑えることができます。ただし、宅地建物取引業免許の申請には、事務所専用の出入口や明確な間仕切りなどの条件を満たす必要があります。これらの条件を満たさない場合、申請が通らない可能性があるため、事前に十分な確認が必要です。
Step 3:事業形態の決定
不動産業は個人でも開業可能ですが、社会的信用度を考慮すると法人設立がおすすめです。特に大きな金額が動く不動産取引では、法人であることで顧客からの信頼を得やすくなります。
各形態のメリット・デメリット比較
形態 | メリット | デメリット | 設立費用 |
---|---|---|---|
株式会社 | 信用度が高い | 手続きが複雑 | 20〜30万円 |
合同会社 | 手続きが簡単 | やや信用度が低い | 10〜15万円 |
個人事業 | 即時開業可能 | 信用面で不利 | 数万円 |
近年は合同会社(LLC)として起業する方も増加しています。株式会社と比べて法人登記手続きが手軽で、設立に必要な費用も抑えられることがその理由です。ただし、株式会社の場合は定款の認証など手続きが複雑なため、行政書士などの専門家に依頼することをおすすめします。
Step 4:資金計画 – 成功への必須要素
不動産起業には、相応の資金が必要となります。必要となる資金を項目ごとに把握し、適切な資金計画を立てることが重要です。
必要資金の内訳(概算)
項目 | 必要額 | 備考 |
---|---|---|
入会金 | 80万円 | 宅建協会加入費 |
保証金 | 60万円 | や弁済業務保証金 |
事務所費用 | 140〜180万円 | 内装・設備含む |
運転資金 | 100万円〜 | 半年分目安 |
合計 | 380〜420万円 | – |
資金調達の方法として、日本政策金融公庫の新規開業資金制度の活用がおすすめです。新規事業者向けに最大7,200万円までの融資が可能で、無担保・無保証人での申し込みも可能です。また、この融資を受けることで他の金融機関からの評価も高まり、将来的な資金調達がしやすくなるというメリットもあります。
Step 5:宅地建物取引士の設置
不動産業を営むためには、宅建士の設置が必須となります。業務に従事する者5名につき1名以上の割合で宅建士を配置する必要があります。起業する本人が資格を持っていない場合でも、資格保持者を雇用することで要件を満たすことができます。
◇関連記事:不動産開業で「宅建士」は必須?役割と資格取得のメリット
Step 6:宅地建物取引業免許の申請
免許申請には厳格な審査があり、以下の点について確認が行われます:
審査のポイント – 申請者や会社役員の適格性 – 事務所の要件充足 – 必要な資格者の設置状況
申請自体は複雑ではありませんが、確実に進めるためには行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。
Step 7:宅建協会への加入
不動産業を営むためには、営業保証金1,000万円を供託する必要があります。ただし、不動産保証協会に加入することで、実質的な負担を軽減することができます。協会加入の場合、事務所費用や設備費用を含めても約300〜400万円程度で開業が可能となります。
直面する6つの課題と解決策

1.資金調達の課題
実態調査によると、全体の29.5%が「資金調達」を最大の課題として挙げています。新規事業者への融資に消極的な民間金融機関が多い中、日本政策金融公庫の活用が有効な解決策となります。
新規開業資金制度を利用すれば、事業開始後7年以内の方を対象に、無担保・無保証人で最大7,200万円の融資を受けることが可能です。また、各種の創業支援補助金や助成金の活用も検討に値します。
2.物件仕入れ・確保の戦略
起業初期は「売り物件」の確保が大きな課題となります。この課題に対しては、以下のような段階的なアプローチが効果的です。 まずは、ポータルサイトに掲載されている他社物件の買い手を見つける仲介業務からスタートし、徐々に自社での物件確保を増やしていきます。物件確保の方法としては、空き家調査や所有者への直接アプローチ、地域金融機関との連携などが有効です。事業が軌道に乗ってきたら、買取再販事業への展開も視野に入れることができます。
3.管理物件獲得の方法
賃貸管理業は、安定した収入源として重要な位置づけとなります。管理物件を獲得するためには、空室率の高いアパートや管理状態に課題のある物件をターゲットとしたアプローチが効果的です。
具体的な施策として、オーナー向けセミナーの開催や物件管理アプリの導入、24時間対応システムの構築などが挙げられます。実際に、これらの施策を実施したA社では、2年間で管理戸数200戸を達成しています。
4.効果的な顧客獲得戦略
顧客獲得には、オンラインとオフライン双方のアプローチが重要です。オンラインでは、SEO対策された企業サイトの構築やSNSマーケティング、物件ポータルサイトの活用が効果的です。
オフラインでは、地域密着型の営業活動や紹介営業の構築が重要となります。特に、地域金融機関や地元企業とのネットワーク構築は、安定的な顧客獲得につながります。
5.法規制・許認可への対応
不動産業を営むうえでは、様々な法規制や許認可要件への対応が必要です。特に重要なのは以下の点です:
- 用途地域の確認
- 建築基準法の遵守
- 宅建業法の理解
- 個人情報保護法対応
- 反社会的勢力排除
これらの要件を満たさない場合、事業継続が困難になる可能性があるため、専門家への相談を含めた慎重な対応が必要です。
6.人材採用・育成計画
事業拡大に伴い、優秀な人材の確保と育成が重要な課題となります。効果的な人材育成のためには、体系的な研修プログラムの実施が有効です。
研修プログラムの例 第1段階(基礎研修):不動産の基礎知識、ビジネスマナー、コンプライアンス 第2段階(実践研修):物件調査実習、接客ロールプレイング、契約書作成演習
不動産起業で失敗しないためのコツ

1.業務の効率化とアウトソーシング
起業初期は、様々な業務を一人でこなす必要があります。しかし、すべての業務を自社で行おうとすると、本来注力すべき営業活動に時間を割けなくなってしまいます。
アウトソーシング推奨業務
業務内容 | 外注費用目安 | 効果 |
---|---|---|
経理・税務 | 3〜5万円/月 | 時間創出 |
物件データ入力 | 2〜3万円/月 | 業務効率化 |
契約書作成 | 1件 5千円〜 | リスク低減 |
HP更新・SNS運用 | 5〜10万円/月 | 集客強化 |
2.人脈の戦略的な構築
不動産業界では、人と人とのつながりが非常に重要です。起業時には、過去の取引先や業界関係者への挨拶回りを通じて、信頼関係の構築を図ることが大切です。また、地域の異業種交流会や業界セミナーへの参加も、新たな取引機会の創出につながります。
3.デジタルマーケティングの活用
現代の不動産ビジネスでは、デジタルマーケティングの活用が不可欠です。特に重要なのが、自社ウェブサイトの活用です。実際に、適切なデジタルマーケティング戦略を実施したB社では、月間問い合わせ30件を達成し、SNSでのフォロワーも2,000人を超えるなど、着実な成果を上げています。
◇関連記事:【独立予定者向け】不動産独立開業で失敗しないための基礎知識
売主集客を成功させるWebマーケティング戦略

ホームページの重要性
不動産業界において、ホームページは単なる情報発信ツールではありません。それは、会社の信頼性を示し、潜在的な売主との最初の接点となる重要な資産です。実際の売却依頼の多くは、まずホームページでの情報収集から始まります。
効果的なホームページに必要な要素 – スマートフォン対応の最適化されたデザイン – 分かりやすい問い合わせフォーム – SSLによるセキュリティ対策 – 具体的な売却事例の掲載 – 信頼感を醸成する充実した会社情報
SEO対策の実践
検索エンジンでの上位表示を目指すSEO対策は、継続的な集客において極めて重要です。地域に密着した不動産会社として認知されるためには、地域名と関連キーワードを組み合わせた最適化が効果的です。
効果的なSEO施策
施策 | 目的 | 期待効果 |
---|---|---|
コンテンツ作成 | 専門性の訴求 | 信頼性向上 |
地域情報の発信 | 地域密着度の向上 | 地域からの集客増 |
実績紹介 | 具体的な提供価値の提示 | 問い合わせ増加 |
リスティング広告の戦略的活用
SEO対策が中長期的な取り組みである一方、リスティング広告は即効性のある集客手段として活用できます。効果的な予算配分と適切なキーワード選定が重要です。
広告予算の目安(月額)
広告媒体 | 予算配分 | 期待効果/th> |
---|---|---|
Google広告 | 15〜20万円 | 即時的な反響 |
Yahoo!広告 | 5〜10万円 | 補完的な集客 |
SNS広告 | 5〜10万円 | 認知度向上 |
まとめ

不動産業界での起業は、綿密な準備と戦略的なアプローチが成功の鍵となります。本記事で紹介した7つのステップを着実に進め、想定される課題に対する準備を整えることで、成功への道が開けるでしょう。
特に重要なのは以下の3点です:
- 入念な事前準備と計画立案 不動産業界に参入する前に、業種選択から資金計画まで、綿密な準備を行うことが重要です。特に、必要資金の確保と適切な事業形態の選択は、将来の成長に大きな影響を与えます。
- 効率的な業務運営体制の構築 起業初期から、アウトソーシングを効果的に活用し、本質的な業務に注力できる体制を整えることが成功への近道となります。
- デジタルとリアルを組み合わせた集客戦略 オンラインでの効果的なマーケティングと、地域に根ざした営業活動を組み合わせることで、安定的な顧客基盤を構築することができます
不動産業界は、適切な準備と戦略があれば、大きな可能性を秘めた魅力的な市場です。この記事で解説した内容を参考に、着実に準備を進めていただければ、必ずや成功への道が開けることでしょう。
不動産の起業で成功するためには、売主の獲得や物件の仕入れが重要になります。売主を獲得するためには、業務を効率化して売主の集客に特化した事業を行うことが必要です。
業務の中で事務的な作業はアウトソーシング化して、売主集客のための時間を確保しましょう。また、売主集客のためにホームページのクオリティが重要です。株式会社ブランディングテクノロジーでは、売却に特化したホームページの作り方などの「不動産売却獲得セミナー」をオンラインで無料開催していますので、お気軽にご参加ください。
【不動産売買事業で独立・開業を目指している方向け】「売主集客」を成功させる 開業支援パック
不動産会社700社以上を支援を実施し培ったノウハウを活かし、不動産売買事業の開業を予定されている方のために「売主集客」に特化した開業パックを作成しました。開業スタートから、効率的に売主集客を成功させるための具体的な施策を提供します。
不動産開業・独立で成功するための準備から実践までの完全ガイド
独立を考えている皆様が一歩を踏み出しやすくなるよう、ノウハウを集約したガイドを作成しました。このガイドには、独立にあたっての具体的な準備内容や成功のためのポイントを盛り込んでいます。新たな一歩を踏み出す際にお役立ていただき、皆様の挑戦が円滑に進み、理想のビジネスを実現するためのサポートができれば幸いです。
無料相談・お問い合わせ
最後までお読みいただきありがとうございます。
本記事をお読みいただき、ご興味いただいた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
貴社のご状況に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
お打ち合わせのご予約
本記事に関連して相談がしたい、弊社担当との打ち合わせをご希望という場合はからすぐにお打ち合わせのご予約が可能です。 ぜひご利用くださいませ。