製造業ホームページデザイン事例9選|500件の制作実績から見えた戦略型ホームページ制作のコツ

ブランディングテクノロジーは、中堅・中小企業のブランド構築とデジタルマーケティングを専門とし、売上向上のための支援を行っています。本記事では、500件以上の制作実績から得られた、製造業における「効果的なホームページ制作の戦略とポイント」と「製造業ホームページデザイン事例9選」をご紹介します。
この記事でわかること
- 製造業におけるホームページの重要性と具体的なメリット
- 集客と問い合わせ増加につながるホームページの作り方
- デジタルマーケティングを活用した効果的な営業戦略
こんな方におすすめの記事です
- ホームページを活用して売上を上げたい製造業の経営者・担当者
- 製造業のホームページ制作またはリニューアルを検討している方
- 新規開拓に向けたデジタルマーケティング戦略を知りたい方
目次
製造業を知り尽くしたWebのプロによるサイト制作|業界知識×Web戦略で、成果を生むサイトづくりを。

なぜ製造業にホームページが必要なのか?
デジタル化が加速する現代において、製造業でもホームページの重要性は高まる一方です。「下請けだから必要ない」「今までなくても困らなかった」という声もよく聞かれますが、実はビジネスチャンスを逃している可能性が高いのです。
かつての日本の製造業は、高品質な製品を作り続ければ既存顧客からの継続的な受注で事業を維持できる時代が続きました。しかし、市場環境や顧客ニーズの変化により、この状況は大きく変わりつつあります。
ページ活用による5つの具体的メリット
1.認知度・信頼度の向上
企業情報をインターネット上で公開することは、現代では信頼性の証となります。特に、取引先からの信頼獲得には、企業の歴史や技術力、品質管理体制などの情報を分かりやすく発信することが重要です。
取引先からの信頼を獲得するためには、企業の歴史や技術力、品質管理体制などの情報を分かりやすく発信することが重要です。特に製造業では、技術力や品質への信頼が取引の大前提となるため、これらの情報を効果的に伝えることが求められます。
2.新規顧客の効率的な獲得
24時間365日、場所を問わず顧客へアプローチできる営業ツールとして機能します。訪問営業では物理的に限界がある営業範囲を大きく広げ、全国、さらには海外からの問い合わせにも対応可能となります。
3.商談・受注サイクルの短縮
ホームページを通じて問い合わせてくる顧客は、すでに自社の製品やサービスに興味を持っている状態です。これにより、通常の営業活動と比較して受注までの時間を大幅に短縮できます。
4.既存顧客とのリレーション強化
新製品情報や技術情報など、様々な情報をタイムリーに発信することで、既存顧客との関係性を強化できます。また、電子カタログやマニュアルの提供など、アフターフォローにも活用可能です。
5.人材採用の強化
特にBtoB企業では業界外での知名度が低いケースが多いため、ホームページを通じて企業の魅力や具体的な仕事内容を発信することで、優秀な人材の採用につながります。
集客できるホームページの作り方
ユーザー目線のコンテンツ設計
製造業のホームページで集客を成功させるためには、ユーザーの課題解決に焦点を当てた構成が不可欠です。多くの製造業では、技術力や製品スペックの説明に重点を置きがちですが、それだけでは効果的な集客は難しいでしょう。重要なのは、顧客が抱える具体的な課題やニーズに対して、自社の製品やサービスがどのように解決策を提供できるかを明確に示すことです。
専門用語の使用は必要最小限に抑え、図解や動画などの視覚的コンテンツを効果的に活用することで、複雑な技術情報も分かりやすく伝えることができます。例えば、製造工程のビデオや、3D画像を用いた製品の詳細な紹介は、文字や静止画だけでは伝えきれない情報を効果的に伝えることができます。
実際の導入事例や活用シーンの紹介も重要な要素です。可能な範囲で数値的な効果を示すことで、より具体的な提案が可能になります。例えば、「導入後の生産効率が30%向上」「不良品率が5%減少」といった具体的な数値は、顧客の意思決定を後押しする強力な材料となります。
SEO対策と継続的な情報発信
効果的なSEO対策には、ターゲットとなる顧客が実際に使用する検索キーワードの適切な選定が欠かせません。製造業特有の専門用語や技術分野に関連するキーワードはもちろん、地域名や業界名との組み合わせによる具体的なキーワード対策も重要です。
技術の進化や市場動向の変化が速い製造業では、最新情報の定期的な発信が極めて重要です。展示会やセミナーの情報、新製品のリリース情報、技術者によるコラムなど、価値ある情報を継続的に発信することで、サイトの価値を高め、リピーターの獲得にもつながります。
ホームページを活用した営業戦略
製品カタログをデジタル化して効率化を図る方法

製品カタログのデジタル化は、単なるコスト削減だけでなく、営業活動の効率化とカスタマーエクスペリエンスの向上をもたらす重要な施策です。デジタルカタログでは、商品画像から詳細ページへの直接リンクや、製品仕様・図面へのスムーズなアクセスが可能になり、顧客の情報収集をより効率的にサポートできます。
また、価格情報の自動更新機能を実装することで、常に最新の情報を提供することが可能になります。製品の使用方法や特徴を示す動画、3D画像やAR/VRを活用した製品紹介など、マルチメディアコンテンツを活用することで、従来の紙カタログでは実現できなかった豊富な情報提供が可能になります。
さらに、デジタルカタログの閲覧状況を詳細に分析することで、顧客の興味関心を数値化し、より効果的な営業活動につなげることができます。例えば、どの製品ページが最も閲覧されているか、どの情報に対して顧客が最も関心を示しているかなどの分析が可能になり、それらのデータを基に製品開発やマーケティング戦略の改善にも活用できます。
新規顧客を惹きつける資料ダウンロード戦略
資料ダウンロードは、新規顧客との重要な接点となるだけでなく、見込み客の育成にも大きな役割を果たします。効果的な資料ダウンロード戦略では、顧客の検討段階に応じた段階的な情報提供が重要です。例えば、初期段階では技術の概要や基本的な製品情報を提供し、関心を示した顧客には、より詳細な技術資料や具体的な導入事例を案内するという流れを作ることで、スムーズな商談につながります。
リード獲得の仕組みづくりにおいては、必要最小限の顧客情報収集と、その後のフォローアップが重要です。製造業特有の課題やニーズを把握するための項目を設けることで、より効果的な営業フォローが可能になります。ただし、情報収集の際は顧客のプライバシーに十分配慮し、収集する情報は真に必要なものに絞ることが重要です。
さらに、マーケティングオートメーションを活用したフォローアップの自動化も効果的です。資料ダウンロード後の自動メール送信や、閲覧履歴に基づいた関連資料の提案など、きめ細かなコミュニケーションを実現することで、見込み客の育成と商談機会の創出につながります。例えば、特定の製品資料をダウンロードした顧客に対して、関連する技術情報や導入事例を自動的に提案するなど、顧客の興味関心に合わせたアプローチが可能になります。
製造業ホームページデザイン事例9選
ここから当社の製造業ホームページデザイン事例をご紹介します。
福山市のSEIDEN|日々是好日|制御盤の設計・製造

会社名 | 株式会社 制電社 |
---|---|
所在地 | 広島県福山市 |
メイン事業 | 自動制御盤の設計・制作 |
ホームページの目的 | 事業承継後のリブランディング |
ターゲット | 新しいことを取り組みたいイノベーターのような存在への訴求/求職者 |
制作コンセプト
受け身ではなく、自己発信力を高めるために「ブランド力」を高めたいという課題背景。
ブランドメッセージを軸にロゴマーク・サイトデザインへ落とし、各スタッフが自社らしさの意見出しをするためのワークショップを行い、自社を自分事としてとらえるために、社内向けのインナーブランディング施策を構築。
本事例を用いた「製造業におけるブランディングの成功事例を用いたセミナー」を開催しました。当日のレポートはこちらからご覧ください。
山口県から“全国”へ|研磨のスペシャリスト集団「三和産業」

会社名 | 三和産業 株式会社 |
---|---|
所在地 | 山口県下松市 |
メイン事業 | 金属研磨加工 |
ホームページの目的 | ブランディング、リクルーティング、パートナー獲得 |
ターゲット | 研磨を依頼したいメーカー、同業パートナー/求職者 |
制作コンセプト
「技術と経験」、採用目線では「憧れ」をテーマにし、「これだけかっこいい仕事なんだから、かっこつけてなにが悪い」というデザインコンセプトで構築。
正確さと丁寧さを深く追求される、プロにしかできない加工技術であることから、こんな職人になりたいという憧れを持っていただけるような作業風景や人物像が見えるように表現。
特に採用は条件が大きく絡むため、「来てください」ではなく「プロになりたいなら来た方がいい」というコンセプトのもと、特設採用サイトも構築。
五面加工・大型金属加工・溶接にも対応|金属加工なら福井の吉田機工

会社名 | 株式会社 吉田機工 |
---|---|
所在地 | 福井県福井市 |
メイン事業 | 大型五面加工を中心にマシニング加工・旋盤加工、製缶溶接加工 |
ホームページの目的 | ブランディング、リクルーティング |
ターゲット | 大型の金属加工・通常の金属加工、製缶溶接加工を依頼したいパートナー/求職者 |
制作コンセプト
事業承継に伴い、ロゴマーク・タグライン・ブランドメッセージなどリブランディングを開始。
すでにあった経営理念や体系などを、ライターとヒアリングし具現化した結果、「ものづくり、人づくり、幸せづくり」というブランドコピーを策定。
これを軸にサイトデザインや動画を制作し、仕事内容やスタッフの人柄がイメージできるよう写真を多用し、それらを活かすデザイン・レイアウトを設計。
コストを抑えたゴム成形・加工ならクズハラゴム|試作品・小ロット・短納期などあらゆるニーズに対応

会社名 | 有限会社 クズハラゴム |
---|---|
所在地 | 愛知県安城市 |
メイン事業 | ゴム成形・ゴム加工 |
ホームページの目的 | 新規開拓 |
ターゲット | ゴム成形・ゴム加工を依頼したいパートナー |
お客様の声
当社は製造業の激戦区である東海エリアにおいて、「集客できるホームページ」を目指し、ブランディングテクノロジーさんとタッグを組みました。採用情報中心の旧サイトから、新規顧客を獲得する構成へと大幅に改善。ディレクターの専門知識や熱意、洗練されたデザイン提案に支えられ、ニッチなゴム製品市場でも分かりやすいホームページが完成しました。公開直後から「ゴム成形」検索順位4位を獲得し、問い合わせ2件、そのうち1件が即成約という成果を実現。現在は、英語ページや簡易動画制作にも取り組んでおり、BtoB製造業としての飛躍を目指しています。制作後の保守管理やサポートも充実しており、今後もブランディングテクノロジーさんとの協力でさらに成果を上げていきたいと考えています。
NC旋盤加工(自動旋盤・複合旋盤・金属加工・切削加工)なら信濃精機製作所

会社名 | 株式会社 信濃精機製作所 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市 |
メイン事業 | NC旋盤加工(自動旋盤・複合旋盤・金属加工・切削加工) |
ホームページの目的 | 新規開拓 |
ターゲット | NC旋盤加工(自動旋盤・複合旋盤・金属加工・切削加工)を依頼したいパートナー |
お客様の声
信濃は創業52年の製造加工業の会社で、父が長野出身であることから社名が由来しています。代表は27歳で入社し、約10年前に就任しました。かつては自作のホームページを運用していましたが、効果がなく、ブランディングテクノロジーと出会い、ホームページをリニューアル。その結果、新規7社の取引を実現し、投資額の約10倍の利益を確保しました。特に医療機器関連の企業との取引が増え、新たな市場への展開が進んでいます。また、地方企業との継続的な取引も確立。例えば、千葉県銚子市の企業とは定期的な取引が続いています。今後は新規開拓をさらに推進し、自動車関連の取引割合を3割まで引き下げるとともに、事業全体の売上向上を目指します。ブランディングテクノロジーと連携し、さらなる成長に向けた施策を進めていく予定です。
TOP|アルミダイカスト(アルミダイキャスト)の小ロット生産から試作、加工まで|大健工業株式会社

会社名 | 大健工業 株式会社 |
---|---|
所在地 | 岐阜県中津川市 |
メイン事業 | ダイカスト(ダイキャスト) 製品鋳造および加工 |
ホームページの目的 | 新規開拓 |
ターゲット | ダイカスト(ダイキャスト) 製品鋳造および加工を依頼したいパートナー |
お客様の声
自動車業界の縮小やコロナ禍の影響を受け、特定メーカーへの依存から脱却するために、大健工業様はWebサイトリニューアルを決断しました。SEOやマーケティング戦略を活用し、「加工技術・工程紹介」などの詳細ページを設けることで新規取引先7社を獲得。Webサイト経由の売上は3年間で約3,000万円に達し、産業機器や医療など新たな業界からの問い合わせも増加しました。従業員のモチベーション向上にもつながり、狙いたい業界に対応するページ設計や継続的な運用サポートも高く評価されています。Webサイトを軸に新たな取引先を開拓し、売上バランスの改善を実現。引き続き、Webサイトを活用した集客と事業成長を目指しています。
試作板金加工専門のアートウインズ・シートメタル

会社名 | アートウインズ・シートメタル 株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪府門真市 |
メイン事業 | 製品開発における精密試作板金加工 |
ホームページの目的 | 新規開拓 |
ターゲット | 製品開発における精密試作板金加工を依頼したいパートナー |
お客様の声
弊社は2018年に創業し、精密板金加工、金属プレス加工、旋盤加工、樹脂成形などを手掛け、主に家電業界向けの試作加工を提供しています。法人化に伴い、ブランディングテクノロジー様とコーポレートサイトを制作し、信頼感のある企業イメージを確立しました。サイト運用後はSEO施策を強化し、当初は「試作加工 大阪」を軸に展開しましたが、市場変化に伴い「自動車 銅バスバー」などのキーワードにシフト。検索順位の向上により、問い合わせ数が増加し、確度の高い案件を獲得できるようになりました。SEO施策は専門家に依頼することで成果が最大化し、現在も検索上位を維持。ホームページ経由の問い合わせは月3~4件、年間30~40件発生しており、新規顧客獲得の重要なチャネルとなっています。Webの活用が不可欠となる中、長期的な視点でコンテンツを充実させ、業界の変化に対応したWeb戦略を継続していきます。

「バスバー」のキーワードでSGE枠に表示を実現
創造と挑戦|環境をつくる佐賀の西村鐵工所

会社名 | 株式会社 西村鐵工所 |
---|---|
所在地 | 佐賀県小城市 |
メイン事業 | 乾燥機と搬送装置(コンベヤ)の製造開発 |
ホームページの目的 | ブランディング、リクルーティング、新規開拓 |
ターゲット | 乾燥機と搬送装置(コンベヤ)を購入したい方/求職者 |
お客様の声
当社は創業105年の設備メーカーで、乾燥機(ドライヤー)やコンベアなどの自社製品を開発・製造・販売しています。2015年には主力製品「CDドライヤー」の専門サイトを制作し、情報発信と営業ツールとして活用し販売促進をすることができました。また展示会やイプロスを経由したアクセスが多く、社名検索によるWebサイト流入が増えていることも後押しとなり、問い合わせが増えています。公式サイトもブランドイメージ統一のためリニューアルし、採用ページも改善しました。今後は動画を活用したPRにも注力し、更なる成長を目指します。
銅加工・ロウ付け・ブスバーアースバーの加工なら【銅加工.com】

会社名 | 株式会社 ハタメタルワークス |
---|---|
所在地 | 大阪府東大阪市 |
メイン事業 | 銅加工・ロウ付け・ブスバーアースバーの加工 |
ホームページの目的 | 新規開拓 |
ターゲット | 銅加工・ロウ付け・ブスバーアースバーの加工依頼したいパートナー |
お客様の声
当社は銅加工に特化し、電気メーカーやインフラ分野を中心に300社以上と取引を行っています。2015年、さらなる成長のための基盤整備を目指し、御社にホームページリニューアルを依頼しました。公式サイトと専門サイト「銅加工.com」を制作していただき、見た目の刷新やコンテンツ強化により、月10~15件の問い合わせを獲得できるようになり、新規顧客も倍増しました。リスティング広告やブログ記事を活用した取り組みが功を奏し、2015年当時約50社だった取引社数は現在300社以上に増加。売上も10億円に達しました。特に「銅加工.com」が「信頼できる専門会社」として認識され、多くの新規取引のきっかけとなっています。今後も「銅加工ならハタメタルワークス」と認識していただけるよう、ウェブ活用や広告運用、情報発信をさらに強化していきたいと思っています。御社の支援に期待するとともに、共にブランド構築を進めていきたいです。

「ケーブルに銅が使用される理由」のキーワードでSGE枠に表示を実現
まとめ
製造業のホームページ制作において重要なのは、単なる情報発信にとどまらない戦略的なアプローチです。ブランディングテクノロジーでは、お客様の業界特性や課題を深く理解し、効果的なデジタルマーケティング戦略を提案しています。
ホームページを活用した営業力強化や新規集客、採用活動にご興味をお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。貴社の状況に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
製造業を知り尽くしたWebのプロによるサイト制作
製造業界の事情に精通したホームページ制作のプロが、お客様のお困りごとやご予算に合わせて、最適な方法をご提案させていただきます。お悩みの方は、まずは詳細をご確認ください。

資料無料ダウンロード
【製造業向け】AIを活用したコンテンツSEOサービス
製造業500社以上を支援を実施し培ったノウハウを活かし、WebのプロによるコンテンツSEOサービスをリリースいたしました。

中小製造業向けユーザー行動から考える集客勝ちパターン~中小製造業界調査レポート~

中小製造業において新規の取引先を探す際に、技術部門、調達部門の担当者はどのような観点から業者選定を行っているのか?本レポートでは、これまでの実績を基にお客様視点からの勝ちパターンを分析し、ご紹介しております。
製造業のお客様の声をご紹介
無料相談・お問い合わせ
最後までお読みいただきありがとうございます。
本記事をお読みいただき、ご興味いただいた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
貴社のご状況に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
お打ち合わせのご予約
本記事に関連して相談がしたい、弊社担当との打ち合わせをご希望という場合はからすぐにお打ち合わせのご予約が可能です。 ぜひご利用くださいませ。
お電話でのお問い合わせ(受付時間 平日10:00~18:00)
tel:03-5457-1311