世界水準の歯科治療を患者目線で表現!歯科医院が集患するために必要な3つのポイント

目次
Webサイト構築DATA
-
ターゲット
- BtoB
- BtoC
-
カテゴリー
- 新規
- リニューアル
-
目的
- 露出機会の増加
- 認知度の向上
- お問い合わせの増加
- 資料請求の増加
- 新規顧客の獲得
- 購買意欲の促進
- 受注の拡大(売り上げの向上)
- 興味・関心の向上
- リピーターの確保
- 信頼感・信用性の向上
- 親近感の向上
- ブランディング
-
担当内容
- コンサルティング
- マーケティング
- ディレクション
- デザイン
- ライティング
- コーディング
- 保守・運用
- 広告運用
- ブランディング
埼玉県浦和市にあるたぼ歯科医院様の多保院長は、日本歯周病学会やアメリカインプラント学会の専門医として第一線で活躍されているスペシャリスト。専門性の高い高度な治療を得意とする歯科医院であり、わざわざ埼玉県外から通ってくる患者様がいる程。高い技術とチーム医療による世界水準の歯科治療を提供しています。
10社プレゼンの中から当社を選んだ理由をインタビュー
「ワンチーム」として納得できるWebサイトをつくりたかった

私がWebサイトの制作に求めていたものは、「コンセプトを共有し合いワンチームとして仕事ができるか?」という点に尽きます。これはWebサイトだけではありませんが、医院の内装業者や設計業者、歯科用ユニットのメーカーまで、私と関わる方すべてと「ワンチーム」として仕事をしたいと思っています。
だからWebサイトの制作をするのにも、10社くらいにプレゼンをしていただき、本気度を確かめました。もちろん私だけでなく、たぼ歯科医院のみんなでプレゼンを聞き、じっくりと協議して最終的にブランディングテクノロジーさんを選びました。
Webサイトの制作会社を決める際にも、ただプレゼンが上手いかどうかではなく、ワンチームとして一緒に汗を流してくれそうか?コンセプトを共有しあえそうか?口先だけじゃなく一緒に頑張ってくれそう!と思えました。
医院の独自性を分析し“らしさ”を患者目線で表現
ブランディングを意識して、細部までにこだわりと戦略を入れ込んだ

Webサイトを制作するにあたっては、ブランディングをかなり意識していました。と言うのも、歯科医院にとってWebサイトは顔みたいなものですよね。お子さん向けの歯科医院ならお子さんが喜ぶようなWebサイトのテイストにするでしょう。
つまり、「たぼ歯科医院をどう思っていただきたいか?」から逆算して、デザインやテキストを詰めていきました。つまりブランディングの発想ですよね。
これはブランディングテクノロジーさんにとって、かなりハードだったと思いますよ。デザインやテキストも、何度も何度も修正を繰り返しましたからね。私一人だけの意見でなくスタッフに意見を求めたり、内装業者にデザインを見せて内装とWebサイトのイメージを統一させようとしたり、かなり踏み込んでやりました。
何度も浦和まで来てもらいましたが、打ち合わせが夜中に差しかかることもあり、最後まで根気強く付き合ってくれましたね。ブランディングテクノロジーさんの頑張りもあり、納得のいくものができあがりましたよ。
医院コンセプトへの共感が生んだ来院数の増加
新規の患者様の約5割はWebサイトを見てから来院してくれている

満足できるWebサイトができあがったおかげで、新規の患者様の約5割はWebサイトを見てから来院してくださいます。患者様もしっかりとたぼ歯科医院の考え方やコンセプトをご理解いただいた上での来院なので、ご説明もスムーズですね。
しかも口腔ケアに対するモチベーションが高い方ばかりなので、治療もスムーズですし、最後までしっかりと通院してくださいます。あとは、当院の強みでもある専門性の高い治療や高度な治療を希望される方も多いです。しっかりと細部にまで戦略とこだわりを持ってWebサイトを制作したおかげで、狙い通りの集患ができていると実感しています。
ブランディングテクノロジーさんは当院にとって必要不可欠であるビジネスパートナーです。Webサイトだけでなく、マーケティングやブランディングなどさまざまな観点からアドバイスをいただいているので、今後も共に切磋琢磨し合いながら成長していきたいですね!
歯科医院が集患するために必要な3つのポイントサマリー
コントロールすべき最低限の施策

独自力
まずは自院について整理しましょう。改めてアウトプットすることで見えることや、スタッフへ周知するためにも言語化し、自院について分析します。

コンテンツ力
抽出した医院の独自力を、ホームページのコンテンツやデザイン、パンフレットなどに落とし込みます。その際、「自院が伝えたい内容」ではなく「患者に伝わる内容」に変換して患者視点で設計することが重要です。

発信力
抽出したコンテンツをターゲットに届けるために、カスタマージャーニーに沿った形でマーケティング施策を行います。※下記は当社提供ソリューション領域

無料相談・お問い合わせ
最後までお読みいただきありがとうございます。
集患の課題をお持ちの歯科医院様はもちろん、開業前の歯科医院様やクリニック様からのご相談なども承っております。
貴院のご状況に合わせて、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ(受付時間 平日10:00~18:00)
tel:03-5457-1311