ブランディングのためのロゴデザイン制作のポイント~集客効率を上げたい企業様向け無料チェックシート付き~

目次
- ロゴ制作の発注先を価格とデザインだけで選んではいけない
- ロゴが集客活動に与える影響は想像以上に大きい
- 集客効率が下がってしまうロゴとは
- 集客効果を落としてしまうロゴの例
- ブランディングのためのロゴデザインのポイント
- 1. 現状のロゴにおける課題が何かを見極める
- 2. ターゲットにどのような印象を与えたいかをキーワード化するる
- 3. 競合と比べた際の見え方からキーワードを絞っていく
- 4. 集客におけるロゴの活用シーンを明確にしておく
- 5. 「伝えすぎない方が良いこと」を意識して指示を出す
- 戦略と連動したロゴを集客に活用し認知形成を行う
- ロゴにコピーを並記することで集客はさらに加速する
- ロゴ制作の仕上りを改善するための無料チェックシート
- 無料相談・お問い合わせ
企業や商品のブランディングを行う際に、ロゴの変更や作成を行うケースがあります。ブランディング=ロゴというわけではないですが、ロゴはブランディングや集客において非常に重要な役割を担っているのも事実です。
今回は「より集客に貢献するロゴ」について私たちの知見をまとめた内容になります。特にブランディングに注力するためにロゴの発注を検討されている方は、是非ご一読いただき、発注におけるヒントにしていただければ幸いです。
このような方におすすめ
- 企業・商品ブランディングのためにロゴ制作を考えている
- ロゴを含め集客全体を見直したい
- 仕上がってきたロゴデザインに不満があり改善したい
- 現状のロゴに漠然と課題を感じている
ロゴ制作の発注先を価格とデザインだけで選んではいけない
本記事では企業ロゴの変更や、事業・商品ロゴの制作をお考えの方へ、発注前に抑えておきたいポイントをお伝えします。
背景としてクラウドソーシングの普及により提供ハードルが下がり、副業や在宅などのデザイナー増によって供給量が増え、ロゴマークの制作の相場は5万~10万と安価になってきている傾向があります。以前よりも安価で制作できるようになった半面、戦略との連携がなされないままロゴマークの制作を行っているケースも散見されるようになりました。
一度制作されたロゴマークは企業ツールとして様々なものに展開されるため、安易に変更することが難しいとされています。そのため、本記事ではロゴマークの初期設計や、戦略策定をしっかりと行った上で制作する重要性をお伝えします。
ロゴが集客活動に与える影響は想像以上に大きい

企業や事業のロゴは集客活動において様々な接点で、繰り返し見られるものです。そこで、ターゲットに対し狙った印象や、メッセージが訴求できているかどうかで、集客活動の効率は大きく変わってきます。
つまり、集客戦略を考えた上での制作されたロゴなのかどうなのかで投資対効果が大きく変わってくるため、安易に安くてデザインが良いからという理由で発注先を選ぶのではなく、双方で集客戦略をしっかりと理解し、表現に落とせるかどうかが鍵になるのです。
集客効率が下がってしまうロゴとは
このように企業ツールとしてのロゴは集客活動において影響範囲が広いため、デザインによっては大きく集客効率を下げてしまうことがあります。もし、現在のロゴに対し以下のような課題をお持ちの方がいましたら改善を検討された方が良いかもしれません。
集客効果を落としてしまうロゴの例
- 視認性(見やすさ)や可読性(読みやすさ)が低い
- 形や色などが複雑で記憶しづらい
- 狙っているトーンや印象が定まっていない
- 縦横比などのバランスが悪く様々なシーンで活用しづらい
- 競合のロゴに印象が近くなってしまっている
- ネーミングとロゴの印象が合っていない
商圏エリアの拡大や広告への投資など、露出機会が増える際には一度見直しを行いましょう。また、この際にネーミング自体に課題がある場合があります。この場合はロゴデザインを考える前にネーミングも含めた見直しを行うことをおすすめします。
ブランディングのためのロゴデザインのポイント
企業や商品ブランディングにおけるロゴとは、一目でその企業やサービスを認識・認知してもらうために非常に重要なシンボルです。ロゴはあらゆるタッチポイントで活用するコミュニケーションツールのため、安易に作成できるものではありません。では、ブランディングの一環として長く親しまれるロゴデザインを創り上げるにはどのような注意点があるのか、次から発注前に押さえておくべきポイントを整理していきます。
1. 現状のロゴにおける課題が何かを見極める
まず、制作する新しいロゴによって解決したい課題を明確にしましょう。例えば、現状のロゴに対しての印象をターゲットに近い方、またターゲットから直接意見をもらうなどして、課題を明確化していきます。この際に競合と比較した際にどうか、自社の特徴をうまく表現出来ているかなど、視点を変えながら課題を整理していきます。
2. ターゲットにどのような印象を与えたいかをキーワード化する
対象となるターゲットを明確にし、与えたい印象や想起をキーワード化してみましょう。例えば、工務店のロゴを考える際に、住宅の購入を考えている30代の男性に対し「エコでスマート」「身近で温かい」など与えたい印象をキーワード化していきます。この際に自社の特徴や強みを踏まえ、出来る限り多く出してみましょう。
3. 競合と比べた際の見え方からキーワードを絞っていく
競合のロゴを調査する際は、競合のロゴやホームページなどをキャプチャーして集め、どのような配色や造形か、どのような訴求を行っているかを確認していきましょう。前述のキーワードを競合と比べた際に似通った印象になっていないかを改めて確認し、より重要なキーワードに絞っていきます。このキーワードをデザイントーンの指定として発注の際に共有するようにしましょう。
4. 集客におけるロゴの活用シーンを明確にしておく
どのようなシーンで活用するかによっても、ロゴに必要な機能が変わってきます。例えば、看板や展示場など重要な接点がオフラインの場合、ロゴの完成前には同様のシーンでどのように見えるかの検証が必要となります。ロゴ制作の受発注をパソコンだけで行い、十分な情報共有がないまま進んでしまうと、このような観点が抜け落ちてしまうこともあります。しっかりと活用シーンを伝え、双方で集客全体のイメージをもった上で制作してもらいましょう。
5. 「伝えすぎない方が良いこと」を意識して指示を出す
発注時の指示にはあまり伝えない方が良い情報もあります。例えば「細かなデザイン手法」については、情報を渡した上でデザイナーに考えてもらった方がより良いアウトプットになることが多いです。他にも「自分の好みのロゴデザイン」や「参考にしたいロゴマーク」は伝え方を間違ってしまうと、その通りのロゴが上がってきてしまうことがあります。あくまで参考にとどめてもらい、集客戦略から最適なロゴを提案してもらいましょう。
ロゴ制作のポイントまとめ
- ターゲットに近いユーザーに対し調査を行い現状の課題を把握する
- ターゲットの特性や訴求点、集客接点などを整理する
- 与えたい印象や差別化ポイントをキーワード化する
- 重要度が高いキーワードに絞りコンセプトを言語化する
- デザイナーと戦略を共有した上で最適なデザイン手法を考えてもらう
- 各接点におけるロゴの見え方・印象が狙い通りになっているか確認する
戦略と連動したロゴを集客に活用し認知形成を行う
これらのポイントを抑えることで、ターゲットに対し狙ったイメージを与え効率良く認知形成を行うことが出来ます。しかし制作時に最初の設計を間違ってしまうと狙ったイメージとの差異が生じたり、特定の集客シーンで活用しずらいものになってしまうこともあります。仕上がってきたロゴに対し十分な検証や確認を行った上で進めて行きましょう。

ロゴにコピーを並記することで集客はさらに加速する
ロゴやネーミングだけでは伝えられる情報が限られています。そこで有効な手段なのが「ブランドメッセージ」や「タグライン」とよばれるコピーをロゴデザインに組み込む手法で、企業ブランディングに関連するロゴ制作においてよく使われる手法です。
大手企業のロゴでは見かけることが多く、例えば「自然を、おいしく、楽しく。 KAGOME」や「マチのほっとステーション LAWSON」などがそれにあたります。
※ロゴにブランドメッセージを並記した際のイメージ
しかし、実際にこのようなコピーをうまく使い、集客効果を上げている中小企業様は多くありません。ロゴデザインと合わせ、是非このようなコピーの制作も検討してみてください。ブランドメッセージについて詳しく知りたい方は、中小企業にこそ「ブランドメッセージ」が必要な理由~9つのチェックポイント付き~をご覧ください。
ロゴ制作の仕上りを改善するための無料チェックシート
ブランディングのためロゴ制作をお考えの方へ

最後までご覧いただいた方へ、仕上がったロゴデザインの精度を上げるためのチェックシートをご用意しました。「仕上がってきたロゴが何か違う…」「デザインを改善したいがどうすればいいか分からない…」といった場面でご活用ください。
※フォーム入力無しでダウンロードいただけます
無料相談・お問い合わせ
当社は企業ブランディングのロゴデザイン制作に限らず、集客戦略の見直しや広告やホームページからの集客強化を得意としています。「広告効果が落ちてきている」「価格競争から脱却したい」など集客に関する課題・お悩みに対し無料で企画提案をさせていただきます。
お電話でのお問い合わせ(受付時間 平日10:00~18:00)
tel:03-5457-1311