「多くの企業がSNSを活用する理由とは?」
「企業がSNSを活用する方法が知りたい」
「SNS活用が成功している企業の事例が知りたい」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
企業によるSNSの活用は、自社のマーケティングやブランディングにつながる重要な施策の一つです。そのため近年では、多くの企業がSNSを活用してサービスや商品の紹介、自社情報の発信などを行っています。
そこで本記事では、企業がSNSを活用する理由や方法、成功事例を詳しく解説しました。
ぜひ最後までお読みいただき、自身の企業や職場でのSNS活用にお役立てください。
この記事でわかること
- 企業がSNSを活用する理由
- 企業がSNSを活用する方法
- 企業によるSNS活用の成功事例
こんな人におすすめです
- 自身の企業や職場でSNSを活用したいと思っている人
- 企業のSNS活用について基本的なことから学びたい人
- SNS活用に成功した企業の事例を参考にしたい人
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
目次 [show]
企業のSNS運用とは
企業のSNS運用とは、企業情報や商品・サービスの紹介、顧客とのコミュニケーションツールとして活用することです。
また、情報の更新作業に加えて、競合アカウントの分析もSNS運用における重要な業務の一つです。
SNS運用は低コストで始められ、マーケティングやブランディングに高い効果が期待できるので、多くの企業が活用しています。
企業のなかには、工夫を凝らした面白い投稿内容が評判となり、多くのフォロワーを抱える人気アカウントになる場合もあります。
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
企業がSNSを活用する4つの理由
企業がSNSを活用する主な理由は、以下の4つです。
- 低コストで認知拡大・集客ができる
- ブランディングにつながる
- 顧客と直接コミュニケーションが取れる
- 人材採用のミスマッチを減らせる
多くの企業がSNSを活用して、自社のマーケティングやブランディング、人材採用などに活かしています。各項目について詳しく解説します。
1.低コストで認知拡大・集客ができる
企業がSNSを活用する理由の一つが、低コストで認知拡大や集客ができる点です。
SNSは、基本的に無料でアカウントを開設できるため、初期費用がかかりません。
また、各SNSの特徴でもある情報の拡散力は、効率的に集客できるツールとして有効活用されています。
自社の商品やサービスを宣伝する場合、通常は広告を打ち出したり展示会やイベントを開催したりします。そのため、場合によっては高額な費用が必要となり、会社にとって大きな負担となるでしょう。
2.ブランディングにつながる
企業がSNSを活用する主な理由の一つに、自社のブランディングにつながる点があります。
SNSに投稿する商品やサービスの情報は、顧客へダイレクトに伝わるため、企業やブランドのイメージ作りに効果的です。
SNSの拡散力や即時性をうまく活用して、魅力的な発信を続けることで、ブランディングの効果がより一層高まります。
企業にとってSNSは、自社やブランドのイメージを確立させる手段として、欠かせないツールと言えるでしょう。
3.顧客と直接コミュニケーションが取れる
企業がSNSを活用する理由に、顧客と直接的なコミュニケーションが取れる点が挙げられます。各種SNSには、コメントやダイレクトメッセージなどの機能が備わっているため、簡単にメッセージのやり取りが行えます。
企業にとって、コメントやダイレクトメッセージ、アンケートなどは、顧客の意見を直接聞き取るための重要な機能です。
企業は、顧客の率直な感想や要望を聞き取ることで、より良い商品の開発やサービス作りに役立ちます。
SNSは、一方的に企業側の想いを発信するだけでなく、顧客とのコミュニケーションを取るための手段として活用されています。
4.人材採用のミスマッチを減らせる
企業によるSNSの活用は、人材採用のミスマッチをできるだけ避ける手段として有効です。企業がSNSを活用して、企業文化や職場環境などの情報を発信すると、求職者に対して自社の魅力を正確に伝えられます。
人材採用のミスマッチを減らすことは、企業だけでなく求職者にとっても重要な要素です。求職者が企業に入社したあと、自身が期待していた企業像とのギャップが大きい場合、離職の可能性が高まります。
厚生労働省による2022年のデータによると、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は次のとおりです。
- 中学:57.8%
- 高校:35.9%
- 短大等:41.9%
- 大学:31.5%
参考:新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します|厚生労働省
厚生労働省のデータによると、すべてのカテゴリーで30%を超えているため、多くのミスマッチが起きていることが想像できます。
企業と求職者の双方がSNSを上手く活用してお互いを知ることは、人材採用のミスマッチを減らす手段として有効でしょう。
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
企業によるSNS活用の成功事例
SNS活用の成功事例として、人気の企業アカウントを4つ紹介します。
- ローソン
- 青山商事株式会社
- ドミノ・ピザ
- KENZO
各企業に共通するのは、それぞれの特徴を最大限発揮するための試行錯誤と、顧客に寄り添う姿勢です。
各社のSNS活用に関する取り組みについて、詳しく解説します。
株式会社ローソン
企業によるSNS活用の成功事例に、コンビニ大手の「ローソン」があります。ローソンが運用するX(旧Twitter)は、フォロワー数が2024年2月時点で800万人を超える超人気アカウントです。ローソンは、X以外にも、InstagramやFacebook、TikTokなどさまざまなSNSを活用しています。
ローソンマーケティング戦略本部部長の白井明子さんは、フォロワー数が伸びた施策について、以下のように述べています。
“Twitter Japanさんに「#クリスマスボックス」という広告メニューがあるのですが、これが毎年かなり伸びます。それに合わせて「#ローソンのロールケーキ食べたい」のような「#」キャンペーンを行うとエンゲージメントが高くなり、フォロワー数も1週間で10万人くらい伸びたことがあります。”
引用:Twitterフォロワー数で企業の公式アカウントNo.1、ローソン白井明子が語る フォロワー数の伸ばし方と情報の届け方、視野を広げる勉強法|Marketing Native
ローソンはさまざまな施策を行うなかで、ハッシュタグキャンペーンを効果的に活用し、多くのフォロワーを獲得してきました。その結果、2024年2月時点でのフォロワー数は、企業アカウントのなかでNo.1です。
ローソンは、SNSマーケティングに最も成功した企業の一つと言えるでしょう。
参考:ローソン|X
青山商事株式会社
「洋服の青山」を展開する青山商事株式会社は、SNSを上手く活用している企業の一つです。
Instagramの「洋服の青山【ガールズアカウント】」は、イメージとのギャップが大きい人気アカウントです。フォロワー数は6.6万人で、メンズアカウントの1.4万人、レディースアカウントの3.3万人よりも大きく上回っています。
洋服の青山【ガールズアカウント】のメインターゲットは10~20代の女子学生です。ターゲット層に興味を持ってもらうため、以下のようなコンテンツを投稿しています。
- JKの持ち物はコレ
- 冬のJK制服コーデ
- ジャージに合う髪型
- ハートポーズ特集
- 今しかできないお花のメイク
これらのコンテンツは、一見すると洋服の青山とは関係がないように見えますよね。しかし、中長期的な視点で見ると、アカウントのファンになってくれた女子学生が就職する際のスーツ選びにつながります。
青山商事株式会社はSNSを活用して、従来のターゲットとは異なる層へのアプローチが成功した企業と言えるでしょう。
株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
企業によるSNS活用の成功事例として、宅配ピザチェーンの「ドミノ・ピザ」があります。ドミノ・ピザが主に活用しているSNSのフォロワー数(2024年2月時点)は、以下のとおりです。
- X(旧Twitter):87.8万人
- TikTok:39.4万人
- Facebook:11万人
- Instagram:3.6万人
ドミノ・ピザが、4大SNSのなかでもとくに多くのフォロワーを有しているのは、Xです。Xのフォロワー数を増やせた要因について、ソーシャルメディアマーケティング課の小山魁理さんは、以下のように述べています。
“静止画ではチーズの伸びている臨場感が伝わらないと思い、動画で投稿したところ、2万9000リツイートされ、たった2週間で10万枚を販売することができました。また、より認知を獲得し興味を持ってもらうために、流行に乗っかるカタチでフォロー&リツイートキャンペーンを仕掛けました。”
引用:バズらせポイントは、お客さまファーストだった|advanced by massmedian
ドミノ・ピザは、動画投稿やフォロー&リツイートキャンペーンの施策を積極的に行うことで、多くのファンの獲得に成功しました。
参考:ドミノ・ピザ|X
KENZO
老舗人気ファッションブランドのKENZOは、SNS活用が成功した企業の一つです。フォロワー数は、Instagramが227.3万人、X(旧Twitter)が34.2万人です(2024年2月の時点)。
KENZOはSNSのなかでも、とくにファッションとの相性がいい、Intagramで多くのフォロワーを有しています。
Instagramは、画像や動画が主要なコンテンツであるため、ブランドの世界観を視覚的に伝えるのに最適です。
また、Instagramのショッピング機能を活用して、顧客が自社のECサイトへ素早く遷移できる動線が作られています。
企業がSNSを活用する方法【3ステップ】
企業がSNSを活用する方法は、次の3つのステップです。
- 目的やターゲットを明確にする
- 最適なSNSを選択する
- 運用マニュアルやポリシーを決めて発信する
企業が安定的にSNSを運用するには、事前に活用する目的やターゲット、マニュアルなどをしっかり作り込むことが重要です。
各ステップを詳しく解説します。
1.SNSを活用する目的やターゲットを明確にする
企業がSNSを活用する場合、初めに目的やターゲットを明確にする必要があります。目的やターゲットを明確にすると、自社に合ったSNSを選定でき、投稿するコンテンツの方向性が定まります。
目的を明確にするには、SNSを通じて「何を伝えたいのか」「何を達成したいのか」などを深く考えてみましょう。
目的が曖昧だとコンテンツの内容が定まらず、発信自体が一貫性を欠きます。
そして、その目的を達成するためには、誰に向けて発信するべきなのかを明確にします。ターゲットを明確にするには、ペルソナ設定によって年齢や性別、職業などを事細かに設定するのがおすすめです。ペルソナ設定によってターゲットが明確になると、顧客に響くコンテンツが作りやすくなります。
2.自社に最適なSNSを選択する
目的とターゲットを明確にしたあとは、SNSの中からどのプラットフォームを利用するかを選択します。
主なSNSの特徴とメインユーザー層は以下のとおりです。
SNS | 特徴 | メインユーザー層 |
X
(旧Twitter) |
・情報の拡散力が強い
・リアルタイム性がある ・SNS炎上が発生しやすい |
20代
|
・ハッシュタグを利用した検索ができる
・おしゃれな(映える)投稿が多い ・動画広告に不満を持つ人が少ない ・画像や動画を主要コンテンツとして投稿する |
10〜30代
|
|
・SNS炎上が少ない
・実名での登録を原則としている ・他のSNSよりフォーマルな雰囲気がある ・投稿の詳細な分析ができる |
30~40代
|
|
LINE | ・国内で利用者数が最も多い
・国内人口の約7割が利用している ・生活インフラとして定着している ・地域に関わらず満遍なくユーザーが分布している |
性別・年齢問わず幅広い層 |
TikTok | ・若年層に人気がある
・15〜60秒程度の短尺動画の投稿が多い ・初心者も動画編集が容易にできる ・動画編集機能が充実している |
10〜20代 |
YouTube | ・ストックされた古い動画も見てもらえる ・TVでの視聴(コネクテッドTV)も増えている・老若男女が日常的に利用している・顧客の育成にも活用できる |
10〜30代 |
各SNSは、それぞれ特徴やユーザー層が異なるため、自社の目的やターゲットに照らし合わせて選択しましょう。
ただし、複数のSNSを同時に運用して成功している企業も多いため、1つに絞る必要はありません。
3.運用マニュアルやポリシーを策定して発信する
自身の企業や職場で活用するSNSを選択したあとは、運用マニュアルやポリシーを策定して発信します。
運用マニュアルやポリシーの策定には、主に以下の内容が必要です。
- 投稿する頻度や時間の設定
- 投稿の内容や作成手順
- 投稿の効果を測定して分析する方法
- コメントへの適切な対応
- コンプライアンスの確保
- 企業ブランドのガイドライン
- 危機管理と炎上時の対応策
運用マニュアルやポリシーを策定すると、投稿内容に統一感が生まれるため、企業やブランドイメージの確立に役立ちます。また、危機管理や不測の事態に対処するための適切な手段を備えられます。
ここまでの準備が整ったら、運用マニュアルやポリシーに従って、いよいよ発信を始めましょう。
企業によるSNS活用はマーケティング・ブランディングに効果大
企業によるSNSの活用は、自社のマーケティングやブランディングにつながる重要な施策です。SNS活用の効果は、企業やブランドイメージの醸成や売り上げの向上、顧客とのコミュニケーションツールなど多岐に渡ります。
自身の企業や職場でSNSを活用してマーケティングやブランディングを行いたい方は、ぜひ一度当社へご相談ください。当社はこれまで、企業によるSNS活用に取り組んできた豊富な経験から、最適なサポートを提供できます。
当社の成功事例に、佐賀県の有田町役場様と行ったSNS広告を活用したプロモーションがあります。SNS広告によって、ふるさと納税寄附額が1.8億円増加した事例をぜひ参考にご覧ください。
「想いを伝える」戦略的採用サイト制作サービスのご案内
当社では狙った人材にダイレクトにアピールできる、「戦略的採用サイト制作サービス」を提供しています。優秀な人材を獲得するために効果的な採用サイトの制作をお考えの方は、ぜひ当サービスをご利用ください。
このような方向けのサービスです
- 企業理念に共感してくれる人を採用したい
- 自社の採用メディアから発信ができていない
- エントリーからの面談率、内定応諾率を上げたい
- 採用のミスマッチを減らし、社員の定着率を上げたい
無料相談・お問い合わせ
Y.SEIYA
事業推進室 Webブランディングプロデューサー
2014年新卒入社。営業所を立ち上げ4名体制まで拡大。800社以上の中小企業のWebブランディングに従事。現在は手掛けた実績を活かし、全国の中小・地方企業様のさらなる事業成長へ向け活動中。
Twitter:https://twitter.com/seiya19911225
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!