「就活者にウケる採用サイトを制作したいが、作り方や良いデザインが分からない」
「就職希望者が多く集まっている、採用サイトが面白い企業が知りたい」
社員採用において、採用サイトのインパクトや面白さが重要なのは分かっているものの、実現できている企業は少ないのではないでしょうか?
企業の採用サイトは、就活者からの印象やエントリーを判断する非常に重要な部分です。
そのため、見る人の興味を惹くデザインやキャッチコピーになっているかどうかで、エンゲージメントや応募数に大きな差が出ます。
そこで、この記事では面白い採用サイトを作るコツやメリット、制作時に参考にしたいサイト事例について解説しています。
ぜひ、自社の採用サイトを目を惹くユニークなデザインにして、認知度や応募数アップにつなげていきましょう!
この記事で分かること
- 採用サイトを面白く作るメリット
- 面白い採用サイトを作るコツ
- 実際に面白いサイトを作っている企業事例
こんな人におすすめの記事です
- 応募や採用につながるサイトを作りたい方
- 面白いサイトのデザインや仕掛けの例を知りたい方
- 実際に面白い採用サイトの作り方やアイデアを知りたい方
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
目次 [show]
面白いデザインの採用サイトを作る3つのメリット
ただの採用サイトではなく、面白い採用サイトを作ることにどんな意味や重要性があるのかよく分からないという企業も多いと思います。
就活者ウケする面白いデザインの採用サイトを作るメリットは、主に以下の3つです。
- 就活者の印象に残りやすくなる
- 認知度・知名度がアップし、閲覧が増える
- 他社との差別化になる
採用サイトは、就活者からの認知や印象を左右する非常に重要な部分です。そのため、メリットを理解して、応募数アップにつながる採用サイトを制作しましょう。
就活者の印象に残りやすくなる
パッと見で目を惹くデザインや仕掛けになっていると、それだけで就活者の印象に残りやすいです。なぜなら、サイトや企業のイメージはファーストインプレッションで決まるからです。
逆に、ここで興味を惹く内容になっていないと印象に残りづらく、詳細を閲覧する前に離脱されてしまう可能性もあります。最初のインパクトが大きければ大きいほど、認知や好印象につながります。
就活者の印象に残り、応募につながりやすくなるのが、面白い採用サイトを作るメリットです。
認知度・知名度がアップし、閲覧が増える
採用サイトが面白いと印象に残りやすいので、自社を認知する人が増え、サイトのアクセスや口コミにつながります。
さらに、SNSで拡散されれば知名度は大きく上がり、アクセスや応募数が一気に伸びる場合もあります。
閲覧が増えれば増えるほど人材を確保しやすくなるのが、採用サイトを面白くするメリットです。
他社との差別化になる
印象に残る面白いサイトを作ると、他社(他の採用サイト)との差別化になります。就活者に応募してもらうには、数ある企業の中から自社を選んでもらう理由が必要です。
同じような仕事の会社が多いと強く印象に残らない限り、応募してみようとは思わないもの(=差別化できていない状態)です。ですが、採用サイトが自社ならではの特徴的な内容になっていると、競合が多くても自社を選ぶ大きな理由になります。
採用サイトの面白さが自社のオリジナリティになり、他社との差別化になるのがメリットです。
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
参考にしたい面白い採用サイト10選
採用サイトに面白さが重要なのは分かったものの、具体的にどんなデザインが良いのかイメージするのが難しいと思います。
そこで、ここからは、多くの就活者からの注目を集めている採用サイトを厳選して10社紹介していきます。
就活者からの注目を集めている採用サイト
- 任天堂
- 小学館
- トゥモローゲート
- 毎日放送
- ライザップ
- TOPPAN(凸版印刷)
- ニトムズ
- ホーチキ
- エムエム建材
- 三菱ケミカル
上記の採用サイトは、どれもユニークで目を惹く仕掛けやデザインばかりです。そのため、ぜひサイトを作成する際の参考にしてみてください。
任天堂
任天堂のキャッチコピーは「ワクワクが続く毎日を」
仕事を「ワクワク」と結びつけて、入社後はきっと楽しいに違いないというイメージを確立しています。
また、サイトにマリオのデザインを採用しており、入社を後押しする心くすぐるデザインになっているのが任天堂の特徴です。
小学館
参考:小学館採用サイト (shogakukan.co.jp)
小学館のキャッチコピーは「大きく実る種をまこう」
マンガコンテンツを扱っている会社らしく、キャラクターを盛り込んだデザインになっています。社員インタビューが掲載されているため、就活生から社員となった人の実体験が閲覧できるのが大きな特徴です。
会社について深く理解できるコンテンツが充実しているのが、小学館の採用サイトの魅力です。
トゥモローゲート
参考:トゥモローゲート株式会社 | リクルーティングサイト (tomorrowgate.co.jp)
トゥモローゲートのキャッチコピーは「ようこそ、ブラックな企業へ。」
「世界一変わった会社で、世界一変わった社員と、世界一変わった仕事を創る」
ブラックさを全面に押し出したブランディングになっていますが、実際は自由な社風で社員が働きやすい職場作りに力を入れています。
思わず目を留めてしまうような惹きのあるブラックワードと、現実とのギャップが面白い構成になっているのが特徴です。
毎日放送
毎日放送のキャッチコピーは「毎日を、彩れ。」
毎日放送の名称と掛けた特徴的なキャッチコピーだけでなく、色鮮やかな背景が新卒エントリー者に向けた爽やかなイメージを印象付け、大きく目を惹くサイトになっています。キャリアの具体例や実績なども掲載されており、爽やかさと分かりやすさが両立されているのが、毎日放送の採用サイトの特徴です。
ライザップ
ライザップのキャッチコピーは「人は変われる」
アットホームさが伝わり、コミュニケーションの取りやすさを感じさせるトップ画面になっています。職場環境や社員の声が記載されているので、会社の雰囲気や自分が働いている姿をイメージしやすいです。
求める理想像も明確に表記してあるため、就活者も検討や準備がしやすいのがライザップの特徴です。
TOPPAN(凸版印刷)
TOPPANのキャッチコピーは「可能性を絞るには早すぎる。」
カラフルで凸版の「凸」をあしらったデザインのアニメーションが表示される、非常にユニークな仕掛けが特徴です。事業や社員の紹介があり、概要や座談会の動画もあるので、どんな会社なのか具体的にイメージしやすいサイトになっています。
ニトムズ
参考:あなたとくっつきたい。|株式会社ニトムズ 採用情報2025 (nitoms.jp)
ニトムズのキャッチコピーは「あなたとくっつきたい」
表示されるコロコロをスクロールすると、キャッチコピーが表示される仕掛けになっている、ユニークで遊び心のあるサイトです。商品やヒストリー、社員紹介などがあるので、会社をイメージしやすく、前向きに検討したくなる内容になっています。
ホーチキ
参考:ホーチキ株式会社/RECRUIT (hochiki.co.jp)
ホーチキのキャッチコピーは「私たちは、ずっとみんなのそばにいました。」
火災報知器を製造・販売する会社らしく、報知器のボタンを押すと企業詳細が表示されるオリジナルな仕掛けになっています。唯一無二のユニークなギミックなので、クリック(操作)しているうちに惹かれてしまい、一瞬にして認知を狙いやすいです。
エムエム建材
参考:採用サイト | エムエム建材株式会社 (mmk-recruit.com)
エムエム建材のキャッチコピーは「あなたの熱さに鉄は打たれる」
仕事(現場)の様子を描いたイラストとともに、惹きのあるキャッチコピーが全面に表示されるインパクトの大きさが特徴です。サイトのギミックにも工夫があるので、就活者の印象に残りやすいデザインになっています。
さらに、採用動画や部署・社員の紹介などのコンテンツまで網羅されているのが、エムエム建材の採用サイトの魅力です。
三菱ケミカル
参考:みんなの夢が地球をまわす | 三菱ケミカル株式会社 採用サイト (m-chemical.co.jp)
三菱ケミカルのキャッチコピーは「みんなの夢が地球をまわす」
ストーリー性のある導入文と、宇宙をコンセプトにした惹きのあるアニメーションが特徴的な採用サイトです。社会や環境(地球)への貢献を全面に推し出しているので、SDGsに力を入れている企業だということが伝わります。
仕事を通じて、環境・社会貢献を重視する就活者に刺さる内容になっているのが三菱ケミカルの特徴です。
面白い採用サイトを作成する3つのコツ
応募者が集まる魅力のある採用サイトには、必ず共通の特徴があります。面白い採用サイトを作成するには、以下の3つのコツを意識できているかどうかが重要です。
- コンセプトとターゲットを明確にする
- 特徴的なキャッチコピーをつける
- 自社ならではのオリジナル要素を取り入れる
上記を徹底できていないと、いくらデザインが良くても就活者から支持されるサイトにはなりません。
そのため、面白さを構成する要素をしっかりと理解した上で、サイトを作成していきましょう。
コンセプトとターゲットを明確にする
採用サイトを作成する際は、まずサイトのコンセプトと集まってほしいターゲットを明確にしましょう。なぜなら、コンセプトとターゲットが明確になっていないと、刺さるサイトが作れないからです。
コンセプトとターゲットが明確ではないままだと、誰にも刺さらないサイトになり、効果が出なくなってしまいます。
そのため、採用サイトはコンセプトとターゲットから逆算して作るのがおすすめです。
さらに、自社や事業ならではの要素を取り入れるとなおよいです。
特徴的なキャッチコピーをつける
就活者を一瞬で引きつける採用サイトにするには、ユニークorインパクトのあるキャッチコピーをつけるのがおすすめです。特徴的なキャッチコピーをつけることで、就活者の印象に残りやすくなります。
キャッチコピーは、応募の決め手になるくらい企業の印象や就活者のモチベーションを左右する重要なものです。
そのため、採用サイトはデザインだけでなく、キャッチコピーにもこだわって作成しましょう。
特に、自社の社風や事業内容を絡めて考えるのがおすすめです。惹きのあるキャッチコピーの例については、先ほど紹介した企業を参考にしてみてください。
自社ならではのオリジナル要素を取り入れる
面白い採用サイトを作るメリットで他社との差別化になると紹介しました。この他社と違う”オリジナリティ”の部分が、採用サイトを作る際のポイントになります。
オリジナリティや差別化は、認知や好印象につながる重要な部分です。
よくありそうなデザインや構成だと、面白いサイトにはならないので、就活者の認知にもつながりません。
そのため、自社ならではのオリジナル要素を加えて「○○(オリジナル要素)=○○(自社)」のような認知を狙いましょう。オリジナリティの出し方や差別化の仕方は、先ほど紹介したサイト例を参考にするのがおすすめです。
採用ブランディングを活用した採用サイトの成功事例
私たちブランディングテクノロジーが、採用ブランディングに協力した事例を紹介します。
【ペンティオ株式会社】
採用ページ | ペンティオ株式会社 (pentio.com)
ペンティオでは採用ブランディングとして、ブランドの構築やコンセプト・ブランドメッセージの設定をおこなった結果、初年度から120名ものエントリーを獲得しました。その多くが採用コンセプトに共感した応募者だったため、エントリーの質と量の両方を高めることに成功しています。
このように、採用サイトの作成と企業ブランディングに力を入れることで、リクルートにおいて短期間で大きな成果を出すことができます。
まとめ:面白い採用サイトを作成してエントリーを増やしましょう
採用サイトや戦略などの採用ブランディングができているかどうかで、自社の認知度や応募数が格段にアップします。
そのため、優秀な人材確保に力を入れていきたいと考えている企業は、今回紹介した内容を参考にしてみてください。
就活者に注目される、オリジナリティあふれるユニークな採用サイトを目指しましょう。
「想いを伝える」戦略的採用サイト制作サービスのご案内
当社では狙った人材にダイレクトにアピールできる、「戦略的採用サイト制作サービス」を提供しています。優秀な人材を獲得するために効果的な採用サイトの制作をお考えの方は、ぜひ当サービスをご利用ください。
このような方向けのサービスです
- 企業理念に共感してくれる人を採用したい
- 自社の採用メディアから発信ができていない
- エントリーからの面談率、内定応諾率を上げたい
- 採用のミスマッチを減らし、社員の定着率を上げたい
無料相談・お問い合わせ
Y.SEIYA
事業推進室 Webブランディングプロデューサー
2014年新卒入社。営業所を立ち上げ4名体制まで拡大。800社以上の中小企業のWebブランディングに従事。現在は手掛けた実績を活かし、全国の中小・地方企業様のさらなる事業成長へ向け活動中。
Twitter:https://twitter.com/seiya19911225
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!