自社の採用サイトを制作しようと社内で検討しているものの、費用や相場がいまいち分からず悩んでいませんか。
結論、採用サイト制作の相場は、デザインのクオリティやコンテンツの数などによって大きく異なります。
制作内容ごとに目安となる価格帯が存在するため、相場を把握しておかないと、割高な料金で制作を依頼してしまうかもしれません。
そこで、この記事では、採用サイトの制作にかかる料金や相場、費用を安く抑えるためのコツなどについて解説しています。
ぜひ、採用サイト制作の費用感を把握し、相場の範囲内か確認した上で依頼するようにしましょう。
この記事でわかること
- 採用サイト制作の費用相場
- 採用サイトに必要なコンテンツ
- 採用サイトの制作費用を抑えるポイント
こんな人におすすめの記事です
- 採用サイトを制作を検討していて、どれくらい費用がかかるのか知りたい人事担当者
- 費用相場を知って、適正料金で採用サイトを制作したい企業担当者
- できるだけコストを安く抑えて採用サイトを作りたい人事担当者
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
目次 [show]
採用サイトの制作費用・相場
採用サイトの制作費用は、無料〜数百万以上と非常に価格の幅が広いです。
価格が安価なものは手軽に制作でき、高価なものはクオリティが高く、コンテンツも充実しているという特徴があります。
この記事では、費用や制作内容ごとの相場を次の価格帯に分けて解説していきます。
- 0~10万の相場
- 10~50万の相場
- 50~100万の相場
- 100万~の相場
それぞれの相場や特徴、メリット・デメリットを理解して、自社の予算やニーズに合った採用サイトを制作しましょう。
制作費用 0~10万円の相場
制作費用0〜10万は格安の価格帯で、低コストでのサイト制作を最優先に考えている企業におすすめです。
制作会社のテンプレートによるサイトデザインがほとんどで、デザインや機能、ページなどに制限がある場合が多いです。
料金が安いのには理由があることを理解した上で、検討・制作するようにしましょう。「試しに採用サイトを制作してみたい」という企業に最適です。
メリット
制作費用0〜10万で採用サイトを制作する主なメリットは、次の3つです。
主なメリット
- コストを最小限に抑えられる
- 短期間で制作できる
- 手軽に作れる
デザインにこだわりがなく、価格や制作期間を重視して、とにかく早く安くサイトを作りたい企業は、この価格帯を目安にするのがおすすめです。
デメリット
制作費用0〜10万で採用サイトを制作する主なデメリットは、次の3つです。
主なデメリット
- デザインが機能が限られる
- 自由度が低い
- コンテンツ作成や設定をおこなう必要がある
価格が安く、手軽に制作できる反面、細かい部分は自社で作り込む必要があることを理解しておきましょう。自社でデザインやコンテンツの制作ができる場合は、必要最低限の予算で採用サイトを制作してもらうのも選択肢の一つです。
制作費用 10~50万円の相場
制作費用10〜50万は低価格帯に位置し、10万以下よりも作成できるページ数が増え、デザインの幅や自由度も広がります。
サポート内容が固定されている「パッケージプラン」として、ラインナップされている場合が多いです。(価格次第では、個別デザインや対応も可能な場合あり)
メリット
制作費用10〜50万で採用サイトを制作する主なメリットは、次の4つです。
主なメリット
- パッケージ化されているのでプラン選びが簡単
- デザインの選択肢が増える
- 価格によってはオリジナルのデザインにできる
- 比較的、短期間で制作できる(1~2ヶ月)
オリジナルのデザインや必要なコンテンツを確保しつつも、なるべく制作費用を抑えたい企業におすすめです。
デメリット
制作費用10〜50万で採用サイトを制作する主なデメリットは、次の3つです。
主なデメリット
- 取材費が含まれていない(場合が多い)
- サポート範囲が限られる
- コンテンツの素材や原稿などは自分で用意する必要がある
0〜10万と比べて内容は充実するものの、デザインやコンテンツの制作範囲、サポートなどが限定されるため注意が必要です。
制作費用 50~100万円の相場
採用サイトの制作費用に50〜100万ほどかけると、オリジナルのデザインやコンテンツが揃ったサイトが作れます。実際に、このあたりの価格帯で採用サイトを制作する企業が多いです。
安すぎず高すぎないため、価格とクオリティのバランスが取れるのが、大きな特徴といえます。ある程度費用をかけて、デザインやコンテンツを充実させたい企業におすすめです。
メリット
制作費用50〜100万で採用サイトを制作するメリットは、次の2つです。
メリット
- 自社に合ったオリジナルのサイトが制作できる
- 取材や原稿作成まで対応してくれる場合が多い
自社に合ったデザインのサイトを制作したい場合や、コンテンツの制作まで依頼したい場合におすすめです。
デメリット
制作費用50〜100万で採用サイトを制作するデメリットは、次の2つです。
デメリット
- サイトやコンテンツの内容によって価格が大きく異なる
- 比較的、納期がかかる(3ヶ月程度)
サイトのクオリティが高まるメリットがある反面で、価格や納期がネックになってしまう点について理解しておきましょう。
制作費用 100万円以上の相場
100万以上の予算をかけると、オーダーメイドで自社に合ったクオリティの高い採用サイトが作れます。
特に、費用面で妥協せず、サイトやコンテンツの質を追求したい企業におすすめです。
大手企業は多くの費用を投資して、採用サイトを制作している場合が多いです。採用業務やサイト運営に力を入れていくのであれば、先行投資するのも良いでしょう。
メリット
制作費用100万以上で採用サイトを制作するメリットは、次の3つです。
メリット
- 戦略や集客面までフォロー(コンサル)
- 丁寧なヒアリングで社風やコンセプトに沿って制作できる
- 取材やインタビュー、原稿・動画作成まで幅広く対応
自社の社風や要望に合ったサイト・コンテンツの制作に加え、採用業務をトータルで手厚くサポートしてもらえるのが大きなメリットです。
デメリット
制作費用100万以上で採用サイトを制作するデメリットは、次の3つです。
デメリット
- 制作期間がかかる
- 制作会社によって仕上がりに差が出る
- 想定よりも高額になる場合がある
中には、500万以上の費用がかかり、8ヶ月以上の期間が必要になる制作サイト(会社)も存在します。
料金や納期などが制作の内容や業者によって大きく異なるため、相談や見積りなどで確認しておくようにしましょう。
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
採用サイトに最低限必要な6つのコンテンツ
採用サイトを制作する際は、次の6つのコンテンツが必須です。
採用サイトに最低限必要な6つのコンテンツ
- 会社概要
- 事業内容
- 代表者紹介(あいさつ)
- 社員インタビュー
- 募集・採用情報
- 問い合わせ
いずれも、採用成績アップやエントリーの増加などに欠かせないページです。サイトの立ち上げや設定ができたら、まず上記のコンテンツを制作・依頼していきましょう。
会社概要
採用サイトを立ち上げるにあたり、まず制作しておきたいのが会社概要ページです。
会社概要とは会社情報を記載する場所で、信用に関わる重要なページのことです。具体的には、次のような項目を掲載するのがおすすめです。
- 会社名
- 所在地
- 事業内容
- 連絡先
- 代表者名
- 設立年月
- 資本金
- 従業員数
- 関連会社 など
事業内容
事業内容も、会社概要と並んで採用サイトに必須のコンテンツです。
就活者は、どのような業務をおこなっている企業なのか気になって採用サイトを訪れます。そのため、興味を持ってもらいやすい内容にする必要があります。
形式的な説明として紹介するのではなく、写真や動画を活用して、より分かりやすく魅力的に伝わるような仕掛けがポイントです。
自社の業務や雰囲気が魅力的に伝わるようなページを心がけましょう。
代表者紹介(あいさつ)
就活者は社風や社長のビジョンなどを検討の材料にするため、代表者の紹介やあいさつは必ず入れるようにしましょう。
略歴や簡単な自己紹介だけでなく、思いや考えなどが伝わるような内容にすると、理念に共感した人からのエントリーが増えやすいです。
社員インタビュー
社員インタビューは、採用サイトでもっとも重要なコンテンツと言っても過言ではありません。
自社の社員は実際の業務に従事している人材で、以前は就活者と同じ立場だったため、就活者が知りたい貴重な情報や経験を持っています。
そのため、現場や就職時の様子が分かるリアルな声があると、エントリーの後押しになります。
採用成績を伸ばしている企業は、いずれも社員コンテンツが充実しているため、エントリーを増やすためにも、必ず制作しましょう。
募集・採用情報
採用サイトでは自社の紹介だけでなく、募集内容や選考の流れまでしっかりとコンテンツ化しておくようにしましょう。
エントリーや選考などの詳細がサイト内に明記されていないと、応募を見送られてしまう可能性が高いです。
採用サイトを制作・運営する目的は、エントリーの増加と、採用成績の向上です。就活者がエントリーや検討をしやすいように、応募条件や選考フローなどについて分かりやすくまとめた採用ページを制作しましょう。
問い合わせ
採用サイトでも通常のホームページと同じように、問い合わせフォームの設置が必要です。フォームの設置だけでなく、都度対応ができるような社内の体制を整えておきましょう。
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
採用サイトに+αで追加すると良いコンテンツ
採用サイトには先ほど紹介した6つのコンテンツが必須ですが、余裕がある場合は次のコンテンツも制作しておくのがおすすめです。
- 作業風景
- 福利厚生
- 社内イベント
- ブログ(コラム)
- 研修、教育体制
- 説明会、インターン情報 など
上記はいずれも就活者が知りたいコンテンツなため、サイト運営や採用に力を入れていくのであれば、追加するようにしましょう。
採用サイト制作で費用を抑える2つのポイント
就活者からのエントリーにつながる採用サイトを作りたいものの、できる限り費用は安く抑えたいですよね。
最小限の費用で採用サイトを制作するのにおすすめのポイントは、次の2つです。
おすすめのポイント
- 採用サイトを自社で制作する
- サイト内コンテンツを自社で制作する
やむを得ず十分な予算が確保できない場合は、上記の方法を活用してみてください。
1.採用サイトを自社で制作する
最低限の費用だけで採用サイトを作りたい場合は、自社で制作するのがおすすめです。通常、制作会社に依頼すると最低でも10万以上かかる場合が多いですが、自社で制作すれば無料〜数万程度に抑えられます。
次のようなツールを活用すると、Web制作やデザインにそれほど詳しくなくても採用サイトを制作できます。
採用サイトを制作できるツール
- 採用サイト構築ツール
・ジョブカン採用管理
・採用係長 など
- WordPress
採用コストをあまりかけられない企業や社内に制作のノウハウがある企業は、自社で制作を検討してみましょう。
2.サイト内コンテンツを自社で制作する
費用は抑えたいものの、サイトを自社制作できない場合は、最低限の部分だけ制作を依頼して、各コンテンツは自社で制作するのがおすすめです。
具体的にはサイトの開設、デザインなどは制作会社に依頼し、記事の原稿や画像・動画の作成などは自社で制作するイメージです。この方法なら、各コンテンツの制作を依頼しなくて良い分、費用を大きく抑えられます。
採用サイトを制作してくれるおすすめの会社
費用の相場や必要なコンテンツを確認した上で制作を外注したい場合は、採用サイトの制作実績が豊富な業者に依頼するのがおすすめです。
弊社ブランディングテクノロジーでは中小企業や地方企業を中心に、採用サイト制作やブランディングなどのサポートをおこなっています。
相談や見積もりはプロが無料で対応するため、どのような制作会社に依頼すればいいか分からない場合は、一度弊社にご相談ください。
ブランディングテクノロジーの特徴やサービスの詳細は、次の通りです。
弊社の強み | 3,000社以上の実績データから最適なブランディングサービスを提供 |
対応サービス例 |
など |
おすすめの企業 | ・求人媒体の費用対効果が悪くて悩んでいる企業 ・同業他社との差別化を図り、優秀な人材を確保したい企業 など |
制作費用 | 採用サイト制作→要問い合わせ
ブランド構築プラン→150万~ ブランド反映プラン→200万~ ブランド浸透プラン→150万~/12ヶ月 |
実績紹介ページ | https://www.branding-t.co.jp/lp/brand/ |
問い合わせページ | https://www.branding-t.co.jp/contact_service/ |
また、弊社以外の採用サイト制作会社については、次の記事を参考にしてみてください。
魅力的な採用サイトで優秀な人材をゲット!
まとめ:採用サイトは費用相場を把握した上で制作しましょう
採用サイトの制作費用は、デザインやコンテンツ、依頼する会社などによって異なります。
そのため、今回ご紹介した以下の価格帯ごとに、対応業務と費用の相場を確認しておきましょう。
- 0~10万
- 10~50万
- 50~100万
- 100万~
予算やニーズに合わせて、自社に合った価格で採用サイトの制作を依頼してみてください。
【らしさを発信⇒採用率を高める】採用サイト制作サービスのご案内
当社では狙った人材を獲得するための採用ブランディングとオリジナル採用サイト制作を掛け合わせた「【らしさを発信⇒採用率を高める】採用サイト制作サービス」を提供しています。自社のブランドを効果的に高めながら優秀な人材を獲得するため採用サイトの制作をお考えの方は、ぜひ当サービスをご利用ください!
このような方向けのサービスです
- 自社の魅力が求職者に理解されない…
- 入社後のミスマッチが原因ですぐに辞めてしまう…
- 求める人材が来ない…
- 応募者が少なく、面接まで至らない…