「ミッションビジョンバリュー(MVV)」という言葉を知っていますか?
これらの企業理念は、ビジネスの根幹をなす存在で、組織の方向性を示し、その先にある未来を描く手助けをしてくれます。
しかし、多くの企業や団体は、MVVの策定や運用で課題を感じているのではないでしょうか。
この記事では、MVVの理解、作り方のノウハウ、そして実際の成功事例を解説しています。
本記事を通して、より深い理解と具体的な行動の一助としてください。
この記事でわかること
- ミッション・ビジョン・バリューそれぞれの定義、違い、重要性
- ミッション・ビジョン・バリューの作り方と、それを社内外に効果的に伝える方法
- 既存の成功企業のミッション・ビジョン・バリュー事例
こんな人におすすめの記事です
- 自社のミッション・ビジョン・バリューを明確化したい経営者やマネージメント層の方々
- 社員のモチベーションを上げ、組織全体の方向性を統一したい人事や人材開発部門の方々
- 自分の働く組織の価値観を深く理解し、より積極的に業務に取り組みたいと考えている一般社員の方々
全国のビジネスパーソン約3,000名を対象に「ブランディング意識調査」を実施。課題や傾向が分かる『調査レポート』 + 課題に対する『実践ガイドブック』を無料配布中!
目次 [show]
ミッション・ビジョン・バリューの理解
「ミッション」「ビジョン」「バリュー」は、企業や組織が定める重要な基盤となる理念や価値観を指す言葉です。
これらは企業や組織の目指す方向性を示し、全ての行動や決定を導く役割を果たします。
MVVそれぞれの定義
MVVとは、ミッション(Mission)、ビジョン(Vision)、バリュー(Values)の頭文字を取ったものです。
MVVは、経営学者のピーター・F・ドラッカー氏が提唱したものです。これらは組織の核となる概念で、組織のアイデンティティや方向性を示し、その行動や意思決定を導きます。
ポイント
- ミッション(Mission):
ミッションは組織の存在理由や、その目的を定義します。一般的に、企業が何を提供し、どのように顧客や社会に貢献するかを示すものです。 - ビジョン(Vision):ビジョンは組織が将来到達したい状態や目標を描くもので、具体的な数値目標を含むこともあります。これは従業員の働く方向性や目標を示し、動機付ける役割も果たします。
- バリュー(Values):バリューは組織が重視する価値観や原則を定義します。これらは組織内の意思決定や行動の基準となり、組織の文化を形成します。
ここで、桃太郎の物語を用いてMVVの例を提示します。
ミッション:鬼ヶ島に住む鬼たちが人々を困らせていることを止めるため、鬼を退治する
ミッションは桃太郎が達成しようとしている具体的な目標や役割を示しています。
ビジョン:鬼たちが人々を困らせない平和な世界を実現する
ビジョンはミッションが達成された場合の理想的な未来を描いています。
桃太郎の場合、それは鬼たちが人々を困らせることなく、平和に暮らす世界です。
バリュー:勇気、友情、公正、助け合い
バリューは桃太郎の行動の基盤となる価値観や信念を示しています。
桃太郎は勇気を持って鬼に立ち向かい、キジ、サル、イヌとの友情を育み、公正な行動を通じて助け合いの精神を示しました。
MVVの概念と重要性
MVVの概念図を登山に例えると、「山頂を目指し(ミッション)、最短ルートで(ビジョン)、装備はリュックひとつ(バリュー)」というイメージになります。
MVVが重要な理由は、これらが組織の戦略的な目標を達成するための基盤を形成するからです。
具体的には、以下のような理由があります。
方向性の提供:
ミッションは組織が何を目指しているのか、ビジョンはその目指す未来がどのようなものなのか、バリューはその達成に向けてどのように行動すべきなのかを示します。
これにより組織は方向性を持ち、組織全体が統一した行動をとるようになります。
意思決定の基準:
MVVは日々の業務の中での重要な意思決定を導きます。
例えば、新しいプロジェクトや提携に進むべきか、あるいは新たな市場に進出するべきかなどの決定は、ミッションやビジョン、バリューと整合性があるかどうかで評価されます。
社員のモチベーション向上:
明確なミッションとビジョンは、社員が自身の仕事が大きな目標にどのように寄与しているかを理解するのを助けます。
それは、仕事に対する満足感や達成感を感じさせ、モチベーションを向上させます。
全国のビジネスパーソン約3,000名を対象に「ブランディング意識調査」を実施。課題や傾向が分かる『調査レポート』 + 課題に対する『実践ガイドブック』を無料配布中!
ミッション・ビジョン・バリューと他の企業理念との関連性
MVVは企業の目的、目標、価値観を示し、経営理念と行動指針はそれらをより深く、広く説明するものと考えられます。
また、パーパス、目標、クレドなどの概念は重複する部分がありますが、それぞれが企業の理念や行動を異なる視点から表現しています。
経営理念、行動指針との違い
具体例を使って、MVVと経営理念、行動指針との違いについて説明します。
ミッション:
組織が何を達成しようとしているのか、つまりその目的です。
例:「健康な食生活を提供する」
ビジョン:
組織が将来どうなりたいのか、つまりその理想的な未来像です。
例:「全国で最も信頼される健康食品店になる」
バリュー:
組織が重視する価値観や行動原則です。
例:「顧客の健康を最優先する」
経営理念:
組織の根本的な信念で、なぜその企業が存在するのかを示します。
例:「全ての人が健康に生きられる社会を作る」
行動指針:
組織がどのように行動すべきかを具体的に示したものです。
例:「常に新鮮な食材を使用し、顧客の健康を守る」
ミッション・ビジョン・バリューとパーパス、目標、クレドとの違い
以下に、ミッション・ビジョン・バリューと混同しがちな言葉について簡単に解説します。
パーパス(Purpose):
企業が追求する本質的な価値や、存在意義を示すものです。
これはミッションと似ていますが、より深いレベルで「なぜ」その企業が存在するのか、より社会とのつながりを強く意識して考える傾向があります。
例えば、ミッションが「健康的な飲食を提供する」なら、パーパスは「人々の生活の質を向上させる」などとなるイメージです。
目標(Goals):
企業が達成しようとしている具体的な成果です。
これは通常、数値や期限を含む具体的なもので、ビジョンやミッションの達成に向けたステップとなります。
ミッション(目的)をKGI(Key Goal Indicator)とした場合、目標をKPI(Key Performance Indicator)として、達成に向けた通過ポイントとみなします。
クレド(Creed):
これは信条や信念を意味し、企業理念や経営理念などを従業員自身の存在と行動について具体的に関連付けられるかを示したものです。
これはバリューと似ていますが、より個々の信念や姿勢に焦点を当てたものといえます。
全国のビジネスパーソン約3,000名を対象に「ブランディング意識調査」を実施。課題や傾向が分かる『調査レポート』 + 課題に対する『実践ガイドブック』を無料配布中!
ミッション・ビジョン・バリュー策定のプロセスとポイント
MVVを策定するプロセスを、自然食品の小売業を展開する新しい企業の例にて、考えてみます。
策定のステップと方法
MVV策定時のステップは以下の通りです。
- 組織の現状理解:まず、市場における自社の立ち位置を把握します。自然食品市場の状況、自社の強み(例えば、高品質の製品、スタッフの専門知識など)や弱み(例えば、価格競争力の欠如、ブランド認知度の低さなど)を理解します。
- ステークホルダーの意見収集:顧客、従業員、投資家、地域社会などから意見を収集します。何が重要で、何が求められているのかを理解するためです。それらの意見から、例えば、顧客はより地元産の製品を望んでいるかもしれない。というようなことがわかります。
- ミッションの策定:企業が存在する理由を定義します。この企業では「地域の健康と環境を支える自然食品の提供」をミッションとします。
- ビジョンの策定:企業が達成したい未来像を描きます。例えば「10年以内に地元No.1の自然食品ストアになる」がビジョンになります。
- バリューの策定:企業が重視する価値観や行動基準を定義します。この企業では「品質第一」「地域社会への貢献」「健康の維持」などがバリューとなるでしょう。
- 共有とコミュニケーション:これらのMVVを組織全体に共有し、全てのスタッフが理解し、それに基づいて行動できるようにします。
策定時に考慮すべきポイント
MVVを策定する際に考慮すべきポイントは以下の4点です。
ポイント
具体性と明確さ:
例に挙げたように「10年以内に地元No.1の自然食品ストアになる」というビジョンは具体的であるため、やるべきことが明確になります。
一方、「良い会社になる」などといった抽象的すぎるビジョンは、具体的に何をすべきかわからないため避けるべきです。
実現可能性:
ビジョンは挑戦的であるべきですが、それが非現実的ではないことが重要です。
「地元No.1の自然食品ストアになる」のように、自社の業況を把握したうえで努力と時間をかければ達成可能なビジョンが妥当と言えます。
参加と所有感:
MVV策定プロセスには可能な限り多くのスタッフを巻き込むことが重要です。
全員が一体感を持ち、自分たちの意見が反映されたと感じることで、MVVへの共感が強まり、主体的な取り組みにつながります。
継続的な見直し:
市場環境が変わったり、企業が成長したりすると、MVVもそれに応じて見直す必要があります。
例えば、策定したビジョンを達成したら、新たなビジョンを設定することもその一つです。
ミッション・ビジョン・バリューの浸透方法とそのポイント
上記、自然食品の小売業を展開する企業において、MVVを浸透させるための手法とポイントについて考えてみます。
浸透のための具体的な手法
明示的なコミュニケーション:
MVVを組織のウェブサイトや社内文書、ポスターなどに掲載し、常に視認できるようにすることが重要です。
これはMVVを繰り返し強調し、従業員が日々意識するための方法です。
リーダーシップの役割:
経営陣やマネージャーがMVVを体現し、それに基づいて決定し、行動することで、従業員に模範を示します。
リーダーがMVVを口に出して語り、その行動がMVVと一致していると信憑性が増し、従業員への浸透が促進できます。
トレーニングと教育:
新入社員のオリエンテーションや定期的な研修でMVVを教育します。
その上で、MVVが組織内での行動と意思決定にどのように影響するのかを具体的な例を交えて説明すると効果的です。
評価とフィードバック:
従業員の評価や昇進、報酬の根拠にMVVを取り入れます。具体的な自己の利益に直結することで、MVVを実践する動機付けとなります。
また、MVVに沿った行動を取った従業員を認め、フィードバックを与えることも効果的な方法の一つです。
組織文化の形成:
組織文化は行動のパターンであり、これを形成するには時間がかかります。
しかし、MVVが浸透し、自然な行動が積み重なることで、組織文化が形成されるため、中長期的な目線で取り組んでいくことも重要となります。
浸透に重要なポイント
一貫性:
MVVは言葉だけでなく行動でも示されるべきです。リーダーや経営陣が言っていることと行っていることが一致しないと、信頼性を失います。
継続性:
MVVの浸透は一度きりの活動ではありません。定着するまで継続的なコミュニケーションと実践が求められます。
具体性:
具体的な行動や事例を通じて、MVVがどのように行動や意思決定に影響するのかを示すことで、理解と実践が深まります。
参加と所有感:
従業員がMVVを前向きに捉え、それを自発的に行動するためには、従業員の参加と所有感が重要です。
それを促進するためには、MVVに基づいた提案やアイデアを募集したり、従業員がMVVを体現した行動を共有・認知する仕組みを設けることが有効です。
ミッション・ビジョン・バリューの成功事例
MVVの成功事例として、Googleを例に考えてみます。
GoogleのMVV事例
ミッション:
Googleのミッションは「世界中の情報を整理し、それを全世界の人々がアクセスしやすく有用なものにする」です。このミッションはGoogleの主要なプロダクトであるGoogle検索エンジンに明確に反映されています。
ユーザーが特定のキーワードを入力すると、Googleは世界中の情報を即座に整理し、最も関連性の高い情報を提供します。このミッションはまた、Googleマップ、Googleニュース、Googleドライブなどの他のプロダクトにも拡張されています。
ビジョン:
Googleのビジョンは「ワンクリックで世界の情報へのアクセスを提供すること」です。Googleがそのビジョンを具現化するために、行っている取り組みは以下の通りです。
・Google Search:
1998年の創業以来、GoogleはWeb検索の技術を常に進化させ、今日でも最も使われる検索エンジンとして君臨しています。検索アルゴリズムの改善、新しい機能の追加(例:関連情報検索、画像検索、音声検索など)を継続して行っています。
・Google Maps:
地図情報とストリートビューを提供し、世界中の場所へのアクセスを容易にしました。
・YouTube:
世界中の動画コンテンツを共有し、閲覧するためのプラットフォームを提供しています。Googleはこのビジョンを具現化するために、技術革新を続け、新しいサービスや製品を開発しています。
バリュー:
Googleのバリューは「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」「情報のニーズはすべての国境を越える」「世の中にはまだまだ情報があふれている」などが含まれます。
例えば、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」のバリューは、Googleのすべてのプロダクトやサービスに反映されています。ユーザーのプライバシーと安全性を重視するとともに、ユーザーが求める情報に素早く簡単にアクセスできるようにすることを重視しています。
まとめ:ミッション・ビジョン・バリューを最大限活用するために
明確で一貫したMVVは社員のモチベーションを高め、企業文化を強化し、最終的には企業の成功に寄与します。
成功事例を参考に、実際にMVVを作り、実践していきましょう。
ブランディングテクノロジー株式会社では、顧客リサーチや業界研究から導き出したエビデンスをもとに、ノウハウを体系化した資料を無料でダウンロードいただけます。
また、中小企業様ならではの課題に対し、目的や業界別にオンラインセミナーを開催しております。
経営者様やマーケティング担当者様にご活用いただきやすいよう、課題や業界別に絞ってお探しいただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
全国のビジネスパーソン約3,000名を対象に「ブランディング意識調査」を実施。課題や傾向が分かる『調査レポート』 + 課題に対する『実践ガイドブック』を無料配布中!